安養院
について

  

臥龍山安養院は、平安時代に世界三大旅行記で有名な天台宗第三世慈覚大師によって開かれた由緒ある寺院です。   

中興開山上人は唱岳長音木喰上人と申します。   

当時上人は寛永元年(1624年)に御本尊として金色八尺の寝釈迦様(涅槃像)を安置供養されました。   

寝釈迦様を御本尊とした事で「寝釈迦寺」と呼ばれ、当時より今に至るまで御長寿とポックリ信仰の寺として賑わっています。   

当山の檀祖は義士で有名な赤穂浅野家の御本家筋にあたる芸州浅野家の藩主、浅野綱晟候の御正室で八代姫(やしろひめ)と仰せられます。   

御出家なされ当山に留まり安生として極楽浄土に往生されました。   

しばらくして中国の帰化僧・独湛が当山に逗留し、安永二年に現在の山門に掲げられた『安養院』の扁額を製作しました。   

『江戸名所図会』にも登場し、境内に多くの石仏達が沢山の美しい花々の中にお祀りされている様子は、荘厳広大な当時を偲ぶ姿となっています。   

時代を守り続けた安養院は更なる未来を見据えて、世界遺産である中尊寺の金色堂を模して新本堂を建立し、新たな寺院へと進化しました。

 

名称:臥龍山 安養院 能仁寺
中興開山:寛永元年(1624年)
宗派:天台宗山門派
現董:第二十七世住職 浦田快暢

安養院本堂・境内のご紹介

本堂

本堂全景

本堂天井図

本堂天井図

御本尊

御本尊(寝釈迦様)

合祀碑

合祀碑

観音堂

観音堂

檀祖・芸州八代姫様のお墓

檀祖・芸州八代姫様のお墓

住職あいさつ 安養院について
チベット仏教美術館 ペットのお墓
年間行事のご案内 見守りサービスwebご近所さん 大黒日記
安養院TOPに戻る